|
 |
|
プロフィール |
Author:下妻市立上妻小学校
〒304-0005 茨城県下妻市半谷426番地 TEL:0296-43-5885 FAX:0296-44-7424
|
|
ニュースの検索 |
気になる言葉を入れると学校日誌の今までの記事を検索できます。
|
|
携帯でどうぞ! |
下のQRコードを携帯のカメラで撮って頂くと自動で登録できます。
毎日更新していますので,ぜひ,携帯でご覧ください。
|
|
E-mail |
ご意見,ご感想を
お聞かせください
メール送信
|
|
 |
|
来週の予定 |
あいさつ運動
1日(月)朝,地域推進委員やPTA本部役員の方々が,校門付近であいさつ運動に参加してくれます。
ALT訪問
2日(火),5年生と6年生の教室で,英語の授業があります。
理科支援員等配置事業
2日(火)~5日(金)に,5・6年生各クラスで2時間ずつ理科専門の先生が,教室に来て授業をしてくれます。
アルミ缶回収日
4日(木)は,アルミ缶の回収日です。
親子ふれあいタイム
4日(木)午後より,体育館で2年生が親子ふれあいタイムを実施します。
入学説明会
5日(金)午後より,6年生は下妻中学校で入学説明会があります。
|

3年総合学習 |
喜んでもらえるかな?
3年生のわくわくの授業では,ルーエ下妻のおじいちゃん,おばあちゃんたちへのプレゼント作りを行っています。わいわい相談しながら,それぞれが一生懸命取り組んでいます。

|

上妻幼小教育懇談会 |
幼小懇談会開催

お忙しい中,上妻幼小学校のため,たくさんの関係者の方がお集まりくださいました。会議では,最近の子どもたちの様子の発表や安全確保について,話し合われました。
|

租税教室 |
税金って大切なんだ

税務署などから,2人の方が上妻小にみえられて,6年生を対象に租税教室を開いてくれました。クイズやビデオなどをまじえて,税金のしくみを楽しく,分かりやすく教えてくれました。児童たちは,あらためて,税金の使い道を聞き,税金の大切さを学びました。
|

人権教室 |
ぼくだってきれいにしたいんだ!

4年生の3クラスで,いっせいに人権教室を開催しました。人権擁護委員の方が3人みえられて,各クラスでそれぞれ授業をしていただきました。最初はお互いに緊張していたようですが,ビデオをみながら,登場人物の気持ちになって,「いじめ」の問題を考えることができました。「いじめは,絶対しない」,みんなで誓いました。
|

食育に関する指導 |
カミカミパワーを!

するめやクッキーを使って,噛む回数を比べて,あごの動きやだえきの出方を調べて,噛むことの大切さを教えていただきました。これからは,よく噛んで食べるように心がけたいと思いました。
|

校外学習 |
どんな焼き物にしようかな
  校外学習で笠間に行ってきました。手びねりで思い思いの作品を作りました。皿,カップ,花瓶・・・などなど。みんな楽しい思い出ができたようです。 来月届くのがとっても待ち遠しいです♪
|

臨時朝会 |
続々表彰

先日は臨時で全校朝会が開かれました。というのも,夏休みの作品の賞状が続々学校に届いているため,その表彰式を実施しました。
|

来週の予定 |
校外学習
25日(火)に4年生が,笠間に伝統工芸の校外学習に行きます。
小中学校合唱合奏大会
26日(水)に県民文化センターで,上妻小の児童が合唱の発表をします。発表予定時刻は,午後1:22となっています。
牛乳パック回収日
27日(木)は牛乳パックの回収日です。
人権教室
27日(木)2校時に4年生が,人権教室を実施します。
租税教室
27日(木)5校時に6年生が,租税教室を実施します。
持久走大会
27日(木)の3校時が高学年,28日(金)の3校時が中学年の予定です。
幼小教育懇談会
28日(金)の午後2時より,幼小教育懇談会が実施されます。
|

あいさつ運動 |
あいさつ運動
上妻小学校で毎朝見られる光景です。元気なあいさつで迎えられると,今日一日何かよいことが起こりそうです。これからどんどん寒くなりますが,寒さに負けない大きな声で続けてほしいと思います。

|

校内持久走大会 |
沢山の応援に応えて

大会の先陣を切って,低学年の部が今日行われました。いつもより沢山の保護者の方々の応援に応えるように,低学年の児童たちは,元気に学校のまわりを走って帰ってきました。みんなとてもよい顔をしていました。
|

児童集会 |
心を合わせてジャンプ!!

今日の3校時の児童集会は,学級対抗の8の字とびでした。生活委員会の企画・運営です。高学年のクラスは,さすがなわ回しが早くて,低学年の児童が感心していました。どのクラスも,クラスの団結力をみせてくれました。
|

2年生活科 |
フェスティバル開催

体育館で,上妻幼稚園児と1年生を招待して,2年生主催のフェスティバルが開かれました。思い思いの催しで,下級生を喜ばせてくれました。
|

ALT訪問 |
これなあに~

今日の英語の授業のテーマは,「フルーツの名前」です。1年生の児童たちは,最初から,もうノリノリです。答えたくてしょうがありません。ステーシィ先生お疲れさまでした。
|

実験大好き |
電気は通るかな?
今理科では,「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。今日は身のまわりのいろいろなものに電気が通るかの実験をしました。結構たくさんのものが電気を通すことがわかりました。

|

今週の予定 |
ALT訪問
18日(火)ALT訪問があります。
アルミ缶回収日
20日(木)はアルミ缶の回収日です。
児童集会
20日(木)3校時,児童集会があります。
|

4年 社会 |
何に使ったの?

4年生は社会科の学習で古くから伝わる道具を学習するため,ふるさと博物館に行ってきました。またこの日は以前わくわくの学習でお世話になったお年寄りの方などにも参加して頂き,子どもたちと一緒に館内を見学してもらいました。はじめて見る道具ばかりで,子どもたちは「これは何に使っていたのですか?」とたくさん質問をしていました。古い道具には,昔の人の知恵がたくさん詰まっていましたね。
|

授業参観・バザー |
ご協力ありがとうございました

午前中は,6年生の親子ふれあい,午後からは,授業参観,バザーと盛りだくさんの一日でした。バザーでは,いろいろご協力ありがとうございました。
|

家庭教育学級 |
親子で給食・歯磨き
 
今日の家庭教育学級は,親子で楽しく給食を食べて,その後,歯磨き教室となりました。講師の先生からは,上手な歯磨きの方法を教わりました。
|

食育 |
よく噛むと・・・

下妻中学校の栄養教諭が「食育」の授業を行ってくれました。クッキーとするめを噛み,それぞれの唾液の出方や噛む回数などを比較しました。よく噛むことで歯やあごが丈夫になる,太りにくくなる,歯並びがよくなる,虫歯になりにくいことなどを学びました。その直後の給食では,普段よりもよく噛んで食べる姿が見られました。みなさん,よく噛むって大事ですよ♪
|

土作り |
落ち葉が土に

昨年集めたサクラとケヤキの落ち葉が良い腐葉土になりました。落ち葉が土になるなんて不思議,でもそれは,落ち葉を食べる虫がいるからなのです。先日も花壇の土に混ぜるため,スコップで一輪車にのせようとしたら,大きなカブトムシの幼虫が出てきて大騒ぎになりました。来年の夏無事成虫になれるよう,そっと落ち葉の中へもどしておくことにしました。
|

ALT訪問 |
英語カルタ

今日の英語の授業は,カルタ取りをしました。たくさんあるカルタの中から,先生の英語ヒントや絵やジェスチャーで,当てはまるカルタを見つけます。みんな夢中で探しました。
|

校内写生展 |
力作ぞろいです

振り替え休日の今日,3階廊下を見渡すと,明日から始まる写生展の作品がズラーリ,ところ狭しと展示されていました。みんな力作ばかりです。機会がありましたら,保護者の皆様もご覧ください。
|

4年 わくわく |
車椅子マーク

「このマーク,見たことあるかな?」という質問に,クラスのほとんどの児童が手を挙げました。お店のトイレ,駐車場,電車内,いろいろな場所で目にしますね。これからこのマークを町で見かけた時,車椅子体験で学んだことを思い出してくれたらいいなと思います。
|

清掃の時間 |
縦割り清掃班活動
 
今日は,お掃除上手の2班を紹介します。1年2組掃除と花壇掃除の2班です。2班とも班長を中心にして,1人1人がよく活動しています。チームワークも抜群です。この他にもお掃除上手の班がありましたら,先生に教えてください。みなさんに紹介したいと思います。
|

来週の予定 |
振替休業日
10日(月)は,15日(土)の振り替えでお休みです。
ALT訪問
11日(火)は,4年生と6年生の教室で英語の授業があります。
下妻市小中学校音楽会
12日(水)は,9:00から市文化会館で,音楽会があります。上妻小の合唱は,1番目です。よろしかったら,お出かけください。
県民の日
13日(木)は,県民の日でお休みです。
校外学習
14日(金)は,3年生が,交通公園,4年生が,ふるさと博物館に出かけます。
家庭教育学級
14日(金)午後から,1年生の親子給食・歯磨き教室があります。
子ども自転車安全ジュニア大会
15日(土)午前中に5年生の代表児童が,八千代町体育センターで自転車の大会に参加します。
授業参観・バザー
15日(土)は,午前中に6年生の親子ふれあい活動,午後から授業参観とバザーがあります。
|

マラソン大会の練習 |
朝も走っています

先日,業間の時間にマラソン大会の練習が始まったことをお伝えしましたが,最近は,朝校庭を走る児童が出てきました。がんばってるなあと思い,一枚撮影しました。
|

パンジーの定植 |
秋から春へ
 
校舎前花壇は,いよいよ衣替え,春の花のパンジーにかわりました。栽培委員会の5,6年生を中心に,縦割り清掃班の児童たちで少しずつ仕事をしました。これから,3月まで,じっくり育てたいと思います。
|

音楽会激励会 |
きれいな歌声にうっとり
 
 
12日(水)の市内音楽会を前に,全校で上妻小の合唱の激励会を開きました。さすがに放課後や夏休みなどにも練習しただけあって,歌声もすごくきれいで,全校児童で聞き入りました。保護者の皆様には,市内の音楽会だけではなく,上妻小のバザー時にも,お聴かせする予定です。
|

4年総合 |
初めての体験
 
4年生のほとんどは,車イスにのったり,おしたり,初めての体験をしました。のった人からは,「坂道が,こわかった。」,「段差や砂の上が,大変だった。」などなど,いろいろな感想が聞かれました。社会福祉協議会やボランティアの方々には,大変お世話になりました。
|
|
 |
|
上妻幼小写真館 |

| | |