|
 |
|
プロフィール |
Author:下妻市立上妻小学校
〒304-0005 茨城県下妻市半谷426番地 TEL:0296-43-5885 FAX:0296-44-7424
|
|
ニュースの検索 |
気になる言葉を入れると学校日誌の今までの記事を検索できます。
|
|
携帯でどうぞ! |
下のQRコードを携帯のカメラで撮って頂くと自動で登録できます。
毎日更新していますので,ぜひ,携帯でご覧ください。
|
|
E-mail |
ご意見,ご感想を
お聞かせください
メール送信
|
|
 |
|
4年理科 |
モーターカーレース開催
 
かねてより,準備していたモーターカーレースを開催しました。スピード部門,耐久レース部門ともに学級チャンピオンが誕生し,大騒ぎでした。
|

3年算数 |
わり算コ-ス別学習
 
じっくりコ-ス,のびのびコ-ス,ぐんぐんコ-スに分かれてわり算の復習をしました。 文章問題をつくって,自分の箱に入れました。一番たくさん問題をつくった子は6題です。 明日は友だちがつくった問題を解いていきます。
|

縦割り班清掃活動 |
運動会のプレゼント作り

9月の運動会で毎年プレゼントする,ベゴニアの苗作りの準備が始りました。ピート板に蒔いたベゴニアが,大きくなりそろそろ植え替えの時期になったので,土を混ぜて作り,黒ポットに入れました。明日天気がよければ,仮植したいと思います。
|

5年理科 |
微生物発見
 
「メダカの食べ物は,何か?」,今日の授業のテーマを受け,4人1組のチームが,池や水そうなどの水を集めてきました。そして1人1人それをもとにプレパラートを作って,顕微鏡で観察し,メダカのエサを探しました。もうみんな夢中で顕微鏡をのぞいていました。ミジンコなど動く物を見つけると,大騒ぎして友だちにもみせていました。
|

来週の予定 |
ALT訪問
29日(月)が,5年生と3年生,1日(水)が,6年生と2年生の教室で英語の授業があります。
訪問指導
1日(水)は,県西教育事務所と教育委員会よりお客様がおみえになり,3,4,5年生の各教室の算数の授業をみていかれます。
クラブ活動
2日(木)6校時に,1学期最後のクラブがあります。
|

2年図工 |
動物・昆虫園
 
 
図工で「本物そっくりの動物・昆虫をつくろう」というテーマのもと,ねん土製作をしました。すると,あまりの上手さにびっくり!いや~子どもたちって細かいところまでよく見てるんですね。
|

校外指導委員 |
看板づくり
 
校外指導委員の方が集まり,看板づくりをしました。授業参観後にも関わらず本当にお疲れ様でした。古くなった地区の看板が新しいものと取り替えられます。
|

教育講演会 |
携帯はフィルタリングをかけて!
 
本日は授業参観の後,教育講演会が体育館で行われました。前半は,高学年の児童と保護者が一緒に,その後保護者だけで,茨城県メディア教育指導委員の堤先生のお話をお聞きしました。会場はうだるような暑さの中にもかかわらず,150名もの保護者の方がお集まりくださり,先生の話を真剣に聞いていただきました。「携帯電話」についての関心の高さがうかがえました。先生は,パソコンとプロジェクターを使って,「携帯電話の危険性」を分かりやすく説明してくださり,そして「安全な使い方」を教えてくださいました。本日の学年懇談会のレジメにも資料が同封されていますので,今一度ご覧になって,フィルタリング等,お子様と話してみてはどうでしょうか?
|

3年総合 |
授業参観で発表をがんばりました
 
壁新聞・劇・クイズ・ヘ‐プサ‐トなどプレゼンテーションを工夫して発表しました。 お父さん・お母さんの前での発表はとても緊張しました。
|

家庭教育学級開級式 |
人権教育講話

本日の授業参観に先駆けて,家庭教育学級の開級式が開かれました。今回は,上妻幼稚園と合同で大宝小の島田教頭先生をおよびして,人権教育の講話をお聴きしました。体育館の中は暑かったのですが,身近な話題が多かったので,みなさん真剣に聞き入っていました。
|

縦割り班清掃活動 |
花摘み

花壇の定植もほぼ終わり,今日の縦割り班清掃は,咲き出したマリーゴールドの花をみんなで摘みました。株を大きくするためには,まだ咲かせるのは早いのです。かわいそうですが,しばらくの間,花を摘み続け,もっと株を大きくしたいと思っています。
|

4年算数 |
今日は公開授業

今日は,訪問指導で朝から掃除など大変です。4年2組の公開授業は,算数で「小数のひき算」です。少し緊張ぎみで始まりましたが,時間がたつといつもと同じように落ち着いてできました。ホッとしましたが,明日は,1学期末の授業参観です。
|

教育講演会 |
携帯で困ったら
  
26日(金)午後からの教育講演会では,「子どもを取り巻くネット社会の危険性」と題して,携帯電話について話をしていただきます。講師の先生は,茨城県メディア教育指導員連絡協議会会長の堤千賀子先生です。先生の話は,日本テレビの「ニュースZERO」などにも取り上げられ,ぜひ本校でも聞きたいという声が多かったので,今回実現いたしました。先生からは,すでにメールで保護者用と児童用の資料を送っていただきました。先生によると「持たせてからでは遅い,持つ前に考えてもらいたい。」ということでした。当日はフィルタリングや相談窓口などの話も聞けると思います。子どもに携帯電話を持たせたいとお考えの保護者の方は,ぜひお聴きください。
|

3年国語 |
くさぶえの原稿を書きました
 
日頃,思っていること,感じていることを言葉に表わしてみました。 みなさん詩人のようでした!
|

4年算数 |
小数のたし算

今日の算数は,「小数のたし算」です。今までに学習した整数のたし算とひき算が正確にできる子は,スムーズに小数のたし算に入ったようです。まだひっ算を使えないので,繰り上がりをミスしてまちがっています。そこで,パソコンを使ってたくさん練習しました。明日は,「小数のひき算」です。なんとお客様が見に来る予定です。
|

歯の健康集会 |
歯の健康集会
 

幼稚園から1,2,3学年を対象に,保健委員会の上級生が歯の健康集会を行ってくれました。 ミュ-タンス菌の劇やクイズなど,とても楽しく,ためになる集会でした。
|

3年理科 |
モンシロチョウをかこう!
 
頭、はら、むねに分かれていて,足が6本むねからでている。 昆虫の特徴を正しくかくことが出来ました。
|

花壇情報 |
平成21年秋花壇完成
 
今年度の秋花壇が完成しました。赤(サルビア),黄(マリーゴールド),青(アゲラタム)の3色を中心に配色しました。栽培委員,4~5年生のボランティアの昼休みの活動や縦割り班清掃活動で,ほぼ1ヶ月かかって出来上がりました。縦割り班の活動では,1年生の子たちも5・6年生に教わりながら,土作りや苗植えをがんばりました。
|

3年 体育 |
待ちに待った!水泳学習
 
3学年の水泳学習の日は,いつも赤旗。 今日は,曇りのあいにくの天気でしたが,待望の白旗で,はじめて水泳学習ができました。 水はちょっぴり冷たかったけど元気に活動できました。
|

5年英語 |
数字で遊ぼう②

今日の英語は,前回に続き「数字で遊ぼう」です。今回は,すごろく(前回はビンゴゲームでした)を使って,数字遊びをしました。2回目のせいか,もう子どもたちは,英語で普通に数字を聞いたり言ったりしています。
|

2年生活科 |
ポップコーン
 
さつまいも畑のとなりにポップコーンをまきました。これは秋のフェスティバルで食べるためです。子どもたちに「塩とキャラメル味どっちがすき?」と聞くと,なんと「メロンソーダ味がすき!」という答えがありました。今ってそんな味があるの?^_^;
|

5年理科 |
天気と気温
 
5年生の理科は,晴れの日と雨の日の1日の気温の変化を調べる授業に入りましたが,最近1日中晴れたり,雨が降っている日がなくて困っていました。そこでインターネットを使って過去の下妻市の気温を調べることにしました。一番近い雨の日(1日中)が5/29(金),晴れの日(1日中)が6/7(日)でした。1時間ごとの気温を表にうつして,折れ線グラフにしました。すると「晴れの日は午後2時を頂点とする山型,雨の日は,平らなグラフ」になりました。
|

2年算数 |
形づくり
 
三角の色板を使って,形づくりをしています。風車や魚の形をつくるのですが,これがなかなか大変。しかし,回したり,ひっくり返したりするとなんともきれいな形が出来上がります。いつもの算数の計算と違い,子どもたちもなんだか楽しそうでした。
|

来週の予定 |
ALT訪問
22日(月)が5年生と4年生,24日(水)が6年生の教室で英語の授業があります。
歯の健康集会
23日(火)昼休みに1~3年生を,24日朝の自習時間に4~6年生を対象に体育館で歯の健康集会が開かれます。
牛乳パック回収日
25日(木)は牛乳パック回収日です。
訪問指導
25日(木)は,県西教育事務所よりお客様がお見えになり,授業などの様子を見ていただきます。
委員会活動
25日(木)の6校時は,各委員会があります。
授業参観,教育講演会,懇談会等
26日(金)は,午前中が1年生の家庭教育学級,午後からは授業参観,教育講演会,懇談会,夜はPTA校外指導委員会が行われる予定です。お忙し中とは思いますが,よろしくお願いいたします。
|

3年算数 |
コンパスを使ってはじめて円をかきました
 
「円と球」の単元では、コンパスを使って円をかく演習があります。 半径の長さをはかってから、コンパスで上手に円がかけました。
|

4年理科 |
モーターカー作り
 
4年生の理科は,電池の学習が1段落し,モーターカー作りに入っています。完成したらレースをしたいと考えています。スピードと耐久性の2部門(乾電池と太陽電池)で,それぞれやってみたいと思います。
|

3年 理科 |
昆虫のからだのしくみ
 
2組でさなぎからチョウになったからだを拡大機で映してみました。 むねから六本の足がはえているのを全員の児童が確認しました。
|

5年理科 |
天気予報
 
5年生の理科は,天気の単元に入りました。天気予報をするのに,まず気象情報を集めました。2組のある女の子が気象衛星の画像を5日間集め,上妻小学校の校内イントラネットにUPしてくれました。これをみると,「雲が日本列島上を西から東に動いている」ことがよくわかりますね。
|

2年地区探検 |
上妻地区探検延期
本日18日(木)に予定されていました,2年生の上妻地区探検は,天候不良のため6/30(火)に延期となります。ボランティアや探検予定の施設の関係者の方々には,全て連絡しておりますが,よろしくお願い致します。
|

4年理科 |
電流の大きさ

4年生の理科では,今日初めて検流計を使って電流の大きさを計りました。予想では,電池1本よりも2本直列の方が大きい,2本並列つなぎの方が大きいという児童がほとんどでした。実験後,「電池1本よりも2本直列つなぎの方が大きく,2本並列つなぎは,電池1本と時と同じ大きさ」ということが分かりました。
|
|
 |
|
上妻幼小写真館 |

| | |