|
 |
|
プロフィール |
Author:下妻市立上妻小学校
〒304-0005 茨城県下妻市半谷426番地 TEL:0296-43-5885 FAX:0296-44-7424
|
|
ニュースの検索 |
気になる言葉を入れると学校日誌の今までの記事を検索できます。
|
|
携帯でどうぞ! |
下のQRコードを携帯のカメラで撮って頂くと自動で登録できます。
毎日更新していますので,ぜひ,携帯でご覧ください。
|
|
E-mail |
ご意見,ご感想を
お聞かせください
メール送信
|
|
 |
|
6年 雨の日の過ごし方 |
 
梅雨の時期になると,業間休みや昼休みなど外で遊べない日が多くなります。6年生は雨の日に限り,トランプやUNOなどで遊ぶことを許可しています。学校にはオセロなども用意されています。雨の日の過ごし方を工夫し,楽しく生活していきましょう。
|

校長のひとりごと |
命のリレー
 
今日は,全校集会がありました。 ソフトテニスで入賞した4名の6年生に賞状の伝達をしました。いろいろな場で活躍していること大変すばらしいと思います。 人間は,握り拳ぐらいの大きさを持ち,休みなく動いている心臓,その命は両親やそのまた両親・・・と9代までさかのぼると512人と多くの人からバトンをつながれて今があることを話しました。これから暑くなり交通事故,水の事故等心配されますが,一人一人が安全に過ごし夏休みを迎えてほしいと思います。
|

4年図工 |
コロコロコロガラート

コロコロ,ビー玉がころがるおもちゃを製作中です。お菓子などの空き箱を利用したりして,おもしろいおもちゃを作っています。アイデアが勝負の作品になりました。
|

校長のひとりごと |
1学期末授業参観・教育講演会・
学年学級懇談
早いもので,1学期もあと2週間あまりとなりました。 7月2日(金)には,1学期末の授業参観等を予定しています。 当日は,小1と幼稚園保護者の方を対象とした家庭教育学級を午前中予定していますので,1年生の保護者の方は終日になってしまいますが,都合をつけていただき出席いただけますようお願いいたします。 午後は,授業参観に続き,教育講演会,学年学級懇談が予定されています。 現在作成中の懇談資料を見ますと,この1学期間で育った子どもたちの様子が学習面と生活面についてたくさん記されていました。是非,直接お子さんの様子をご覧になったり,担任や保護者の方との情報交換など有意義な一日にしていただけたらと思います。
|

4年理科 |
初物です!

4年生が育てているツルレイシにとうとう実がなり出しました。まだ大きいもので10cmくらいですが,小さいものも合わせると,かなりの数になります。どうやら夏休み前に楽しめそうです。
|

4年体育 |
がんばっています!水泳

今年のプール学習は,天候に恵まれ,順調に進んでいます。今のところ25m泳げる児童がほぼ半分くらいになりました。中には,2種目めや,50mを泳いでしまう児童もでてきました。
|

6年 放課後の教室 |

放課後の教室の様子を見るとそのクラスの健康状態が分かります。机が散乱していたり,ゴミが散らかっている教室はあまりいい状態とはいえません。机の上に落書きが書かれていたり,配られたプリントなどが落ちているようになると要注意です。画像は6年生の教室です。とてもきれいに整えられていますね。いよいよ6月も残りわずかです。気を抜かずに頑張っていきましょう。
|

校長のひとりごと |
すくすく育っています
今日も朝から蒸し暑い日になりました。プールから聞こえる歓声がとても気持ちよさそうです。 校舎前の花壇も種から育てた苗がだいぶ大きくなり,夏花壇も元気になってきています。 栽培委員会の児童も毎日本当によく世話をしています。 1年生のアサガオも今日はじめて紫色の立派な花を咲かせました。蔓もどんどん伸びて隣のアサガオまで届き そうです。2年生のミニトマトも実がいっぱいなっています。色づくのを楽しみに世話を続けています。プール 南側の畑でもたくさんの野菜が育っています。夏休み前にいろいろな野菜が収穫できそうです。
|

来週の予定 |
ALT訪問
28日(月)が5年生と2年生,29日(火)が6年生と3年生の教室で英語の授業があります。
全校朝会
30日(水)朝,体育館で全校集会があります。
アルミ缶回収日
7/1(木)は,アルミ缶の回収日です。
委員会活動
1日(木)6校時,委員会活動があります。
授業参観,教育講演会,懇談会
2日(金)午後から,授業参観,教育講演会,懇談会があります。
図書室開放
3日(土)午前中図書室開放があります。
|

4年理科 |
大きくなったぞ!ツルレイシ

最近の暑さのせいか,5月に種をまいたツルレイシが大きくなってきました。よく見ると黄色の花だけではなく,小さな実もいくつか見られるようになりました。5月のころの伸びと比べるために,今日はテープでマーキングをしました。どのくらい伸びるかが楽しみです。
|

6年 学年菜園 |
 
 
今年は各学年に菜園が分担されています。今日は「なす」「きゅうり」「枝豆」の苗を植えました。また,5年生の3月に植えたジャガイモを収穫しました。ご家庭に持ち帰っていますので,お料理の材料に使ってください。
|

歯の健康集会 |
○×クイズ
 
 
保健委員会の児童が,昼休みを利用して歯の健康集会を開きました。「よくかんで食べる」ことの大切さを考えるために,○×クイズや寸劇などをしてくれました。蒸し暑い体育館が,大歓声につつまれましれ,幼稚園児から6年生まで,みんな楽しく学習することができました。
|

4年総合 |
ベゴニアの植えかえ
 
最近,ベコニアの株が大きくなったので,いよいよ黒ポットに1株ずつていねいに植えかえました。運動会にお世話になった人にプレゼントする予定なので,特に大事にあつかいました。ここまで来ると,9月が楽しみですね。あと2ヶ月心をこめてお世話をしたいと思います。
|

6年 ガイドブック完成 |
 修学旅行から1ヶ月が過ぎようとしています。総合の時間を利用して,修学旅行のガイドブック作りを進めてきました。鎌倉の自由行動や大涌谷の黒たまご,ホテルでの生活など資料や写真などを添付しながら細かくまとめられています。夏休み前に持ち帰りますので,ご家庭でも読んでみてください。
|

幼小連携交流事業 要請訪問指導 |
楽しかったよ
 
 
昨日は,幼小連携交流事業の要請訪問指導ということで,教育委員会の先生にロング昼休みの縦割り班の交流活動と5年生と幼稚園児の学活の授業を公開しました。学活の授業では,体育館と幼稚園に分かれて,活動を展開しました。何と言っても,5年生のあたたかいまなざしと幼稚園児の楽しそうな顔が印象的でした。
|

4年英語 |
月の名前は?
 
 
ブレンドン先生の英語の授業は,あっという間に終わってしまいます。今日は,月の名前を覚える授業でした。カルタ取りやハンカチ取りのゲームを通していつの間にか,月の名前を覚えてしまいます。
|

4年理科 |
天の川を探せ

来週から7月。今日の理科では,七夕を前に天の川やおりひめ・ひこ星を星座早見盤を使って探しました。今日の午後8時から11時頃の夜空を思い浮かべました。
|

6年 トビウオになろう |

今年の水泳学習は「トビウオになろう」の検定カードが配付されています。まずは,25mを泳ぎきれれば6級です。小学校最後の水泳学習です。一つでも上の級を目指してがんばりましょう。6年生の水泳は次回金曜日になります。忘れ物をしないように気をつけましょう。
|

校長のひとりごと |
ふれあい文庫読み聞かせ
 
 
今日は,ふれあい文庫の皆さんによる読み聞かせが行われました。 各学年ごとに行われ,すばらしい読み聞かせに子どもたちは,聞き入っていました。 学校では,週2回朝の読書タイムを設け,また校内読書賞を決め表彰することにしています。 是非,親子でよい本を読む習慣をつけ,心にもたくさんの栄養を与えてほしいと思います。 校内読書賞 ヒット賞: 1・2年 50冊 ホームラン賞:1・2年 100冊 3~6年 50冊 MVP賞: 1・2年 200冊 3~6年 100冊
|

教室環境 |
木の実がたくさん

1年生の教室に行ったら,木の実がたくさんなっていました。さしずめ1学期の実りというところでしょうか?
|

4年校外学習 |
水を大切に!
 
 
 
市の浄水場に見学に行ってきました。下妻市の水は,霞ヶ浦から,旧関城町にある県の浄水場を経由していることなどを聞いたり,実際に水がきれいになっていく様子を見ながら,細かいことの説明をしていただきました。見学した子ども達からは「水がきれいになるまで,こんなに時間とお金がかかるなんて知らなかった。水を大切に使わなければと思いました。」という体験文が寄せられました。
|

校長のひとりごと |
Humid
今日は,ALTの先生が勤務する日です。先生に聞いてみましたら,今日のようにじめじめして蒸し暑い日を英語では,Humid(ヒューミド)というそうです。 ここのところ、梅雨とはいえ,雨も降らず,おかげで今日も水泳学習ができています。今もプールからは,元気な声が聞こえています。今朝は,体育小屋脇のところで男子の水着を拾いました。たぶん,歩きながら忘れ物はないか確かめているうちに袋から落ちてしまったのでしょう。名前がありましたし,校内で幸いでした。 今日は,「夏至」,1学期もあと1ヶ月になりました。暑さに負けず,学習面でもしっかりまとめをしていきたいと思います。
|

休日特集 |
今日は,父の日

今日1日は,お父さんと過ごしてみては?
|

花壇情報 |
平成22年度秋花壇完成
 
 
栽培委員会や縦割り清掃班活動により,平成22年度秋花壇がほぼ完成しました。業間や昼休み,清掃時間だけの活動なので,ここまで来るのに1ヶ月もかかってしまいました。このあとは,運動会を目標に世話をしていこうと思います。
|

来週の予定 |
ALT訪問
21日(月)は6年生,23日(水)は5年生と4年生の教室で英語の授業があります。
4年生校外学習
21日(月)午前中,4年生は浄水場に社会科見学に出かけます。
全校朝会
23日(水)朝は,体育館で全校朝会があります。
要請訪問指導
23日(水)は,午後から幼小連携事業の要請訪問で教育委員会より,お客様がおみえになります。
牛乳パック回収日
24日(木)は,牛乳パックの回収日です。
クラブ活動
24日(木)6校時,4・5・6は,クラブ活動があります。
歯の健康集会
25日(金)昼休み,体育館で歯の健康集会が開かれます。
|

6年 音楽 |
 
今日の5時間目は,学年で音楽を行いました。画像は「カノン」をリコーダーで演奏している様子です。ご家庭でも是非お子さんの演奏を鑑賞してみてください。
|

4年親子ふれ合い活動 |
親子で楽しみました
 
 
 
今日は,4年生が楽しみにしていた親子ふれ合い活動の日です。まず,親子でペットボトルを作って,飛ばしました。最初は子どもたちが夢中でしたが,そのうちお父さんおかあさんたちも飛ばす人が出てきました。さすがにお父さんのパワーには驚きました。その後,一緒にお昼をいただきました。みんな楽しそうな顔がいっぱいでした。金曜日の午前中,保護者の皆様には,都合をつけていただきありがとうございました。
|

6年 昼休み |

金曜の昼休み6年生はボールが使える日です。ワールドカップの影響もあり,サッカーは上妻小でも人気のスポーツです。汗びっしょりになって楽しそうに活動していました。
|

6年 図工 |
 
6年生の図工では板を切り取ってティッシュボックスやレターケース作りをしています。たいへん難しい作業が続きますが,子供たちの関心は高く,熱心に作業に取り組んでいます。立派な作品に仕上げていきましょう。
|

4年体育 |
プールは楽しい

4年生も,6時間目の体育は,水泳です。午後から天気が回復し,気温29℃,水温27℃の絶好のプール日よりでした。授業は,25mを目標にがんばります。最後は,5分自由時間,一番楽しそうでした。
|
|
 |
|
上妻幼小写真館 |

| | |