|
 |
|
プロフィール |
Author:下妻市立上妻小学校
〒304-0005 茨城県下妻市半谷426番地 TEL:0296-43-5885 FAX:0296-44-7424
|
|
ニュースの検索 |
気になる言葉を入れると学校日誌の今までの記事を検索できます。
|
|
携帯でどうぞ! |
下のQRコードを携帯のカメラで撮って頂くと自動で登録できます。
毎日更新していますので,ぜひ,携帯でご覧ください。
|
|
E-mail |
ご意見,ご感想を
お聞かせください
メール送信
|
|
 |
|
上妻地区子ども会花だんコンクール結果発表 |
午前中の水泳大会ごくろうさまでした。
とても暑い中でしたが,全員元気に終わることができました。
さて,午後に行われた花だんコンクール審査の結果が出ました。
最優秀地区賞(第1位)
黒駒子ども会
努力地区賞(第2位)
大木子ども会 半谷子ども会
となりました。
黒駒子ども会花だんは,明日行われる下妻地区花だんコンクール審査会に上妻地区を代表として推薦されました。
上妻地区子ども会では,子どもたちの健全育成を目的に10地区すべてで花だんの育成を行っています。
全10地区のご協力本当にありがとうございます。
|

上妻地区子ども会水泳大会実施のお知らせ |
上妻地区子ども会水泳大会は,予定通り行います。
熱中症対策を十分にして参加してください。
|

3年理科 |
ホウセンカも大きくなりました
 
学校の畑に植えたホウセンカもオクラに負けず大きく育ちました。葉も数えきれないぐらい多くなり,茎も直径3cmを超えるぐらい太くなりました。日光が強いこの時期が,一番葉が多くなります。(去年の学力診断テストに出ました。) 茎の根元が赤いものには赤い花が咲き,白っぽいものにはピンクや白の花が咲いています。この後どう変わっていくのか,楽しみです。
|

子ども会プール午前・午後の部中止 |
本日の子ども会プールは,午前・午後の部ともに天候不順のため中止になりました。
なお,明日の水泳大会の態度決定は7:00です。
|

夏休みの学校 |
理科室では

この夏,理科室では,4年生以上の児童たちが,理科の自由研究に取り組んでいます。とても暑い中,毎日入れ替わるように来て,実験やら観察やらにがんばっています。野菜で紙を作ったり,酸・アルカリの変色の実験をしたり,花粉を発芽させ花粉管を観察したり・・・,様々なテーマで自分たちなりに考えてやっています。失敗を繰り返しても,それをチームで乗り越えて,次の実験に生かしながら続けています。きっと忘れられない思い出のひとつになるでしょう。
|

4年総合 |
順調に育っています

7月に植えかえをしたベコニアが,次々とピンクの花を咲かせています。この調子なら,運動会には,たくさんの方々に配れそうです。
|

子ども会プール午後の部中止 |
今日の子ども会プール午後の部は、天候不順のため中止になりました。
|

子ども会プール午前の部中止 |
今日の子ども会プール午前の部は,8時50分現在,雨が強く降ってきましたので中止にします。
(午前の部は,半谷・大木・前河原・桐ヶ瀬です。)
午後の部の態度決定は11時に行います。
|

子ども会プール |
午前の部は予定通り行いますが、風が強く寒いことが予想されます。
無理をせず参加してください。
午前の部は,半谷・大木・前河原・桐ヶ瀬です。
午後の部の態度決定は,11時に行います。
|

子ども会プール |
本日の子ども会プールは予定通り行います。 本日の地区は,半谷・大木・前河原・桐ヶ瀬です。
熱中症対策を十分にして参加してください。
|

大きくなりました |
すくすく成長しています
1学期に3年生が育ててきたオクラに実がなりました。今年の猛暑は人間にとってはとってもつらいものなのですが,植物たちにとっては元気の源になっているようです。オクラの草丈が低いのが心配ですが,元気に花を咲かせ,実がたくさんなっています。通りかかったときに食べごろの実を見つけた人は,ぜひ持ち帰ってください。 その時には,少しでも良いですから,草取りもお願いします。
 
左はオクラの花です。野菜とは思えないぐらいきれいです。右は生長したオクラの実です。大きいもので18cmありました。
|

夏休みの宿題⑤ |
読書感想文について
「感想文ってどんなふうにかいたらいいの?」「何を書けばいいのかわからないなぁ」と思っていませんか?そんな君に感想文の書き方のポイントをいくつか紹介しましょう。 1 題名の工夫をしよう ○「読んでみたいな」という気持ちにさせる,みりょくてきな題名を考えましょう。 ○読んで心引かれた言葉や感動したこと,もっとも言いたいことの中心になることばを考えて題名に しましょう。
2 書き出しの工夫をしよう ○本を読み出したときの気持ちや,登場人物へ語りかけるようなことばで書き出してみましょう。 ○題名から想像したことや本をよむきっかけから書き出してみましょう。 ○一読後の感想と読み返してからの感想のちがいから書き出してみましょう。
3 結びを大切にしよう ○主人公の生き方や考え方に対して共感したことや感動したことで結んでみましょう。 ○感動した場面や心に残った場面,言葉の引用で結んでみましょう。 (必要な部分だけ引用し,必ず「 」でくくる。) ○半紙の続きを想像したり,登場人物にメッセージを届けてみましょう。
4 組み立てを考えよう ○心の中の思いや連想したことなどを全部メモして、自分の意見をはっきりさせておきましょう。 ○順番を入れかえたり,内容をおぎなったりしましょう。 ○感想・意見→事実(本の内容)→感想・意見などのように組み立てを工夫しましょう。 ○規定の字数いっぱいにたくさんのことばで表現しましょう。
さあ,きみも読書感想文にチャレンジしてみよう!
|

6年 学びの広場4日目 |
 
学びの広場4日目です。今日は算数「平均」について復習しました。りんごの重さの平均やアサガオの草丈の平均,テストの点数の平均を求めるなど,たいへん熱心に活動していました。いよいよ明日27日(火)が最終日です。暑さにも湿気にも負けず頑張りましょう。
|

子ども会プール |
本日の子ども会プールは予定通り行います。 本日の地区は,半谷・大木・前河原・桐ヶ瀬です。
熱中症対策を十分にして参加してください。 なお,雷が発生する時期になりました。 雷鳴が聞こえ始めた時点で危険防止のためプールは終了になります。 ご了承ください。
子ども会 事務局
|

4年理科 |
ツルレイシの変身

先日まで,緑色だった実が,なんと黄色になりました。ビックリです!
|

夏休みの宿題④ |
絵画・ポスターについて
夏休みも今週で7月が終わります。上妻小の児童のみなさん,宿題の進み具合はいかがですか?今日は,絵の描き方のヒントをお教えします。
○ 参加賞のあるものをねらえ!-夏休み後,忘れた頃に何かもらえるのはうれしいものです-
○ 規定を守ろう-大きさは,4つ切りなのか8つ切り,縦描きなのか横描きなのか,出品票を裏にはる等,毎年規定を守らず出品できないものがけっこうあります-
○ テーマは,実際に体験してたことの方が描き易い-体験と描画が近ければ近い方がよい-
○ 風景や建物を描く場合は,構図が全てです-特に遠近感がきちんとでるように-
○ 人物や生き物を描く場合は,大きく-動きや表情をきちんと-
○ ポスターを描く場合は,目立つ配色で,文字はレタリングを-文字はパソコンやワープロで作って写すと簡単です-
○ 塗りは,できるだけ丁寧に-色えんぴつは不可,またバックが白も不可-
○ いっきに描き上げるのも一つの方法ですが,最後まで丁寧に描くには,何日かに分けた方がよい場合が多いようです-集中力が持続できます-
さて,今からでも何か描いてみてください。
|

来週の予定 |
学びの広場
26日(月)と27日(火)。あと2日となりました。
二者面談
28日(水)まで,午後希望者は,二者面談があります。
子ども会水泳大会
31日(土)午前中は,子ども会水泳大会があります。
|

夏休みの宿題③ |
統計グラフについて
夏休みになると,学校開放の日にパソコン室や図書室で,統計グラフの作品を作っている人がたくさんいます。そこで今日は統計グラフの作り方のヒントをお教えしましょう。
① テーマを考えよう-何をうったえたいのか?(とても大事です)- ② データを集める-アンケート,市役所,図書館,インターネットなど- ③ 調べたことを整理する-いつ調べたか,対象は,資料名なども忘れずに- ④ グラフを選ぶ-過去の作品を参考にしよう(担任の先生に聞こう)- ⑤ 題や図面構成を考えよう-導入からまとめまでの流れがわかるように,メインは?- ⑥ 下書きをしよう-パソコンで作ると文字などきれいにできるよ!,他の人に必ず見てもらおう- ⑦ 仕上げ-マスキングテープなど使ったりして,できるだけていねいに-
※ 用紙や下書き用の紙は学校にありますので,ご利用ください。
|

4年学びの広場 |
暑い,本当に暑い
 
暑い,本当に暑い教室で,プリントの問題に取り組んでいます。垂れる汗で,文字もにじみます。でも,算数の問題に集中しています。今日は,「小数のたし算と引き算」でしたが,みんなとてもよくできました。
|

子ども会プール |
本日の子ども会プールは予定通り行います。
熱中症対策を十分にして参加してください。
|

6年 学びの広場3日目 |
 
学びの広場が始まって3日目です。今日は算数「場合の数」について復習をしました。リーグ戦やトーナメント戦の試合数の出し方やセットメニューを注文したときの組み合わせのパターン数など日常の生活の中で必要な課題ばかりです。次回7月26日(月)は「平均」について学習しまので,頑張りましょう。
|

夏休みの宿題② |
発明工夫について
アイデアがうかべば,比較的楽で作品数も少ないので,良い結果が期待できるのが,発明工夫です。しかし,なかなか良いアイデアが浮かばないのが難点ですね。そこで,今日は,アイデア収集のヒントをお教えします。家庭生活で一番活躍している人(お母さん)に,不便帳を書いてもらいます。そこに今日不便だったことや困ったことを書いてもらいます(高学年の児童は,取材して自分で不便帳を書こう)。2,3週間してある程度課題がたまったら,その中で工夫すれば簡単に解決できる課題を探して,モデルを作ります(今度はお父さんの登場でしょうか?)。以前TVで「○○家の食卓」でやっていたようなものを考えて作ってください。ただし,以前に誰も作らなかったものでなければダメです。発明工夫の代表作の例は,スプーンの先に切れ込みを入れて,「先割れスプーン」,ようじの頭に3本の筋を入れ,それを折って,ようじおきにするなどです。ところで先生のアドバイスには必ずお家の人が登場します。夏休みこそ,宿題を通してたくさん親子でコミュニケーションを図って欲しいと思っているからです。
|

子供会プール |
本日の子ども会プールは、予定通り行います。
|

夏休みの宿題① |
自由研究について
いよいよみなさんが楽しみにしていた夏休みがやってきました。今年の夏休みは,何にトライしますか?。「夏休みには,好きなことが好きなだけできる。」というのが先生の持論です。さて,みなさんの好きなことは,何ですか?。野球,サッカー,昆虫採集,絵画,書道,読書・・・。その中で,今日は,理科の自由研究について,話したいと思います。まず,自然と遊ぶことが大好きな児童にはお勧めです。テーマを何にしたらよいか?以外にこれが最大の難題。でもテーマによっては,完成度を左右するほどの大事な問題です。身近に疑問に思うことがあればいいのですが,普通なかなか見つかりません。そこで,TV,図書館の本,インターネットなどを参考にするのもいいと思います。それでも決まらなかったら,理科専門の先生に相談してみましょう(上妻小には2人います)。テーマが決まれば,あとは,方法を決め実施します。ここでも,すぐに方法が決まらない時は,本やインターネットで検索してみましょう。先生に相談するのも一つの方法です。最後に研究のまとめです。最近は,パソコンによるもの多くなりましたので,先ず,お家の人や先生に協力してもらうと案外早く終わります。簡単ですが,作品作成のヒントになれば幸いです。
|

校長のひとりごと |
計算力のアップを目指して
夏休み初日の今日から5日間,「学びの広場」を実施しています。 一日2時間の学習ですが,4~6年生それぞれが自分の課題に取り組みました。 この「学びの広場」の大きなねらいは,計算力の定着です。定着できている児童には,さらにチャレンジ問題等発展問題にも取り組めるよう問題を準備しています。 私は,今日は4年生のクラスに行きましたが,くり下がりのある引き算と大きな数に取り組みました。一人一人集中して一生懸命取り組んでいる姿に接し,子どもたちのがんばりを直に感じ取りました。一人一人のプリントに丸をつけながら,ちょっとしたヒントを出すと「あっ。」と気づきどんどんできるようになりうれしくなりました。暑い中ですが,5日間がんばり計算力を身につけてほしいと思います。
|

子ども会プール |
本日の子ども会プールは予定通り行います。
熱中症対策を十分にして参加してください。
|

学びの広場 |
がんばりました,算数
 
今日から,夏休み中最初の5日間,学びの広場と称して,4~6年生の教室で算数の学習が行われました。学級を2つに分けたり,複数の先生が1つの教室に入り,今までの学習の復習をしました。各教室では,担任外や学年外の先生の協力を得て,きめ細かな指導が行われました。初日の今日は,校長先生も参加してくださいました。
|

第1学期終業式 |
楽しい夏休みに
 
 
まず,3年生と5年生の代表児童が,全校児童の前で1学期を振り返りを発表してくれました。そして,校長先生から,「夏休みには,何か挑戦して欲しい」との話がありました。最後に生徒指導の渡辺先生から,「夏休みの生活」についての話がありました。
|

校長のひとりごと |
いよいよ夏休み
いよいよ明日から夏休みになります。 先ほど体育館で1学期の終業式を行いました。暑い中でしたが,子どもたちは静かに話を聞くことができました。 児童代表の発表では,3年生と5年生の代表が1学期を振り返り,よくできたことやこれからがんばることなどを発表してくれました。2人の発表からも充実した1学期であったことを感じ取れました。 明日から42日間の夏休みに入るわけですが,子どもたちには何かに「挑戦」しようを話しました。長い自由な時間を利用してなかなかできないことに挑戦してほしいと思います。 夏休みの約束についても学校全体でそして学級ごとに話をしています。健康で安全に夏休みを過ごせるようご協力お願いいたします。
|

休日特集 |
今日は,海の日
海の日(うみのひ)は,1996年(平成8年)に制定された日本の国民の祝日の1日である。制定当初は7月20日だったが,祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)から7月第3月曜日となった。
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。
ちなみに「アクワワールド大洗」では,海の日を記念して,入場料が半額になります。
|
|
 |
|
上妻幼小写真館 |

| | |